歯科衛生士が共感する!ちょっと笑える職場あるある集

歯科衛生士がの職場あるある集
  • URLをコピーしました!

歯科衛生士として働いていると、毎日が真剣勝負の連続ですよね。

患者さん一人ひとりに向き合う中で、思わず笑ってしまうような“あるある”もたくさんあります。

今回は、そんな日常の小さな出来事を「クスッ」と笑える視点でまとめてみました。

記事の内容

歯科衛生士の“あるある”エピソード

無意識に人の歯をチェックしてしまう
プライベートで友人と話していても、つい歯並びや着色、歯茎の色を観察してしまう。
気づけば「この人、定期検診行ってるかな?」と職業病全開。

カルテのドクター文字が読めない
達筆すぎる手書きカルテに毎回苦戦。
「これは“犬歯”って書いてある…よね?」とスタッフ同士で推理大会が始まる。

患者さんより先に口を開けてしまう
診療中、つい癖で患者さんと同じタイミングで口が開いてしまう。
ふと我に返って「わたしまで治療されそう」と心の中で突っ込む瞬間。

午前最後の患者さんのときにお腹が鳴る
お昼前の診療が長引くと、空腹との戦い。
バキューム音で誤魔化そうとするのも、ある意味テクニックのひとつ。

トイレに行くタイミングを逃す
連続診療が続くと、トイレ休憩は幻のような存在に。
処置が終わって急いでトイレへ向かったら、まさかの使用中!

ボールペンがいつの間にか消える
さっきまで使っていたペンが忽然と消える。
後でドクターのポケットから出てきて「やっぱりね」と苦笑い。

マスクにファンデーションがべったり
マスクを外した瞬間に「こんなに付いてた!?」と驚く。
昼休みにそっと洗面所でリセットするのが日課。

眠気を誘うBGM
オルゴール調のクラシックが優しすぎて、午後の眠気がピークに。
患者さんより先にウトウトしそうになることも。

医院名を間違えそうになる(掛持ちあるある)
掛持ち勤務のとき、電話対応でつい別の医院名を言いそうになりヒヤリ。
誰も聞いていないのに自分だけ焦ってしまう。

待合室で流れるセレックのVTRを完全暗唱できる
朝から晩まで同じ映像が流れるため、セリフもテンポも完璧。
新人スタッフに「この後、眉毛の太いオジサンが映るよ」とタイミングまで解説。

患者さんの話題に歯を絡めがち
患者さんとの雑談で「この食べ物、歯に詰まりやすいですよね」と自然に話題が歯科トークへ。
プライベートでもテレビのグルメ番組を見ながら「これ、歯にくっつきそう」と思ってしまう。

自分が虫歯になったらどうする?
「誰に治療してもらおう…」と一瞬だけ悩む。
勤務先の先生にお願いするのは気恥ずかしいし、他院に行くのもなんとなく気まずい。
結局、休診日にこっそり自分の医院で治してもらうのが定番。

使いかけのハンドクリームが増えていく
手荒れ対策で買ったはずなのに、気づけば自宅にもロッカーにも中途半端なハンドクリームが散乱。
「これ、どっちが新しい?」と一人で考える・・・。

歯科衛生士という仕事の魅力

こうした“あるある”が生まれるのは、それだけ真剣に仕事に向き合っている証でもあります。

歯科衛生士は、患者さんの健康を支える大切な存在。

笑える瞬間も、緊張する瞬間もすべてが成長の糧になります。

たまにはスタッフ同士で「あるあるトーク」をしながら、日々の疲れを笑いに変えてみてはいかがでしょうか。

まとめ

歯科衛生士の現場には、他の仕事にはないユーモアと温かさがあふれています。

忙しい毎日の中で“クスッ”と笑える瞬間があるからこそ、この仕事を長く続けられるのかもしれませんね。

笑いは最高のリフレッシュ!そして、笑顔は職場の癒しにもなります。

今日も小さな“あるある”を楽しみながら、気持ちよく働いていきましょう。

この記事を広めよう!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

記事の内容