歯科衛生士 必見!良縁対策【人材紹介の見分け方】

歯科衛生士 必見【人材紹介の見分け方】
  • URLをコピーしました!

先日、私のもとにとても印象的なメッセージが届きました。

送信者の方からご許可をいただき、皆様にもぜひ共有させていただきたいと思いますので、内容の一部を抜粋してご紹介いたします。

少しだけ要約はしていますが、内容に関しては事実をそのままお伝えしており、脚色や誇張は一切していません。

ここから

これは年末の出来事です。

私は人材紹介会社を通じて、正社員採用の面接を受けました。

面接には担当者が同行してくれるとのことで、安心して当日を迎えることができ心強かったです。

しかし、面接の2時間前、最寄り駅で合流した担当者の服装を見て驚きました。

ロングワンピースに黒の革ジャンを着ていたんです。

「え・・・本当に?」と思いました。

その後、面接前の打ち合わせをするため近くのカフェに行きました。

紹介会社は事前に医院と打ち合わせをして、医院側の条件や求めているスキルを聞いているはずでしたが、そういった情報は全くなく、私が用意した履歴書と職務経歴書の確認だけ(?_?)

私は、この紹介会社への不安と若干の不満を感じたまま、2人で医院に向かいました。

面接が始まると、担当者は私の経歴や実務経験をスムーズに紹介してくれ、その点は「さすがだな」と感じました。

しかし、会話中にメモを取る際、手帳やメモ帳は持っておらず、おそらく以前に使ったであろう何かの資料(A4用紙)の裏をメモ帳代わりにしてたんだと思います。

さらに、面接が終わった後、何かを確認するためにスマホを取り出したのですが、画面がひどく割れていて、私は「これを人前で出して恥ずかしくないの?」と感じました。

面接を終え、数日が経過して考える事は、面接の事よりも残念過ぎる同行者の事でした。

結局、合否連絡を待たず自ら辞退の連絡を入れました。

管理人さんにお聞きしたいのですが、人材紹介会社ってこんな感じなのでしょうか?

正直、こんな担当者が同行するなら、一人で面接に行った方が良かったと後悔しています。

以上

これは不安ですよね!

今回の経験は、非常に残念だったことと思います。

人材紹介会社の担当者には、求職者に安心感を与え、しっかりとサポートする責任があります。

ですが、この担当者の対応は、その期待に応えるものではなかったようですね!

もちろん、すべての紹介会社がそのような対応をするわけではありません。

紹介会社はそれぞれ異なり、担当者によってもサービスの質が大きく変わることがあります。

そのため、信頼できる紹介会社や担当者を見つけることが、転職活動を成功させるためには重要です。

一人で面接に行くという選択肢もありますが、適切なサポートを受けることで不安を取り除き面接に臨めることも多いと思います。

ちなみに、私が登録している紹介会社も面接の同行はしています。
ですが、場違いな服装ではなく、ビジネス系の濃紺スーツですよ!

紹介会社って個人事業も多いので、利用者の口コミや感想を確認することが難しいんですよね!

ですが、個人事業や小規模な紹介会社だからといって、「妥協」はダメ!!

企業の規模に関係なく、求職者への対応は誠実で信頼できるものであることが大切だと思います。

大きな会社でも、担当者次第で対応が異なることがありますし、小規模な会社でも丁寧で細やかなサポートをしてくれるところは多く存在します。

ラボ子

良い人材紹介会社の見分け方ってあるのかな?

100%完璧な対策ではありませんが、人材紹介を複数の会社から選ぶのであれば、私が考える「消去法」をお試しください。

記事の内容

こんな人材紹介会社には注意!信頼できる会社を見極めるポイント

こんな人材紹介会社には注意

社名をネット検索して、「あらゆる情報」を入手しましょう!

自社サイト・ブログ・インスタが見つかれば、「ある程度」の確認ができると思います。

人材紹介会社は許可制!厚生労働省の許可番号を必ずチェック

まず最初に!

一番肝心な、厚生労働省の許可番号を確認しましょう!

私たちが、就職や転職で活用する人材紹介業(有料職業紹介許可番号)は、必ず厚生労働省の「許可」を受ける義務があり、認可された事業者には「許可証」と「届出受理番号」(職業紹介許可番号)が与えられます。

そして、その許可証や届出受理番号など自社に関する情報は、求人と求職者に的確な表示が義務付けられています。

例えば、「01-ユ 3000●●」が届出受理番号だとすると、最初の2ケタは取得地となり、01は北海道、13なら東京、27は大阪になります。

数字の間に挟まれた「ユ」は有料職業紹介事業を示し、後半の数字は通し番号です。

この、届出受理番号を厚生労働省の「 職業紹介事業・許可・届出事業所の検索」サイトで検索すると、求職者と離職者の人数などを調べることができます。

ただ、この検索結果に表れる数字類は、紹介会社が医院などクライアントに開示する情報です。

しかも、入力は必要義務ではなく、正確な数字かも判断できませんので、特に求職者が詳しく見る必要は無いと思います。

紹介会社が存在しているのか、確認する程度で大丈夫だと思います。

サイトやブログの更新頻度で信頼度を確認しよう

自社サイトなら「最終更新日」を、ブログなら最後に投稿された記事の「公開日」を確認して、更新頻度をチェックしましょう。

もし、半年以上放置された状態であれば、私はパスします。

ラボ子

既に会社が消滅している可能性もありますよね?

サイトやブログの更新は、会社の事務仕事であり、大切な宣伝ツールでもあります。

もし、自分がこの紹介会社に登録しても、いい加減な事務処理をされるのではないかと不信に思わないですか?

だから、私ならパスします。

例えば?

アルバイト目的で登録するのなら、紹介会社の事務サポートは必要不可欠です!

全てに該当するわけではありませんが、私が登録している紹介会社では、スケジュール調整・交通費申請・給与明細の発行だけでなく、年末調整や源泉徴収票などの書類を用意してもらえます。

もちろん、面倒な納税関係や保険料控除などの書類も、書き方のサポートをしてもらえるので、とっても助かります。

ラボ子

フリーランスで働く人にとっては有難いですよね!

何度も言いますが、全ての紹介会社が同じサポートをしてもらえるわけではありませんので、誤解しないでくださいね!

人材紹介会社の所在地はGoogle Mapで確認!実在する会社か見極める方法

この記事を広めよう!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • こんにちわ。
    私の務める歯科医院(関西の田舎)にも同じような服装で出入りする人材紹介会社の女社長がいます!

    診察時間中に入ってくるには余りにも場違いな服装・髪型・メイクの中年女性です!!
    独身らしいので婚活しに来ているの?って周りのスタッフは笑ってます。

    ちなみに先生は彼女の事を「図々しいオバちゃん」と呼んでいます。
    もちろん、居ないときですが(* ´艸`)クスクス

    同じ人なら爆笑ですね

  • いつも楽しくブログを拝見しています。
    私は30代独身の歯科衛生士です。管理人さんも同世代くらいかな?と勝手に親近感を抱きながら読ませてもらっています。

    私の職場は、●●県のちょっと田舎にある歯科医院。
    病院ほど大規模ではないものの、業者さんが頻繁に出入りするので、顔や名前を自然と覚えてしまうんですよね。

    そのなかに、ちょっと強烈なキャラの女性がいます。
    不定期で現れる紹介会社の代表なのですが、若作りに命を懸けているようで、全身から「意識高い系オバちゃん」オーラがぷんぷん…。
    でも、どう見ても40代後半。話し方やネタもワンテンポ古く、大口を開けて笑う姿は、まるで「結婚を諦めた年増女」というレッテルを自ら掲げているようで、ある意味潔いです(フフッ…)。

    ところが先日、院長が「めちゃくちゃ面白い動画があるけど見る?」と言うのでスタッフ全員で集まって視聴。
    再生された瞬間、そこに映っていたのは、まさかの彼女!!

    最初は普通にしていたのに、いきなり小指を鼻の穴に突っ込みホジホジ…。
    そのままなんと、その小指をパクッと自分の口に!!
    さらに人差し指までも鼻に突っ込み、当然のようにフィニッシュは口へ――。

    スタッフ一同、椅子から転げ落ちそうなくらいの大爆笑!
    わたしも思わず「これって新しい変態プレイですか!?」なんて冗談を飛ばしてしまいましたが、動画の詳細は結局ナゾのまま…。

    そして翌月。
    彼女がいつも通り医院に現れたのですが、スタッフ全員、あの衝撃映像が脳裏にフラッシュバックして、笑いをこらえるのに必死でした。

    最後に正直なところを言うと、この女性、どう見ても仕事は出来そうにないし…。
    そんな人に仕切られて、ここに派遣されてくるアルバイトスタッフたちは、本当に気の毒で仕方ありません。

コメントする

記事の内容